• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ブッタガヤ

  • ホーム
  • 歴史
  • 仏教の教えや引用
  • 質問

僧侶の寺院生活による教えが私の自粛生活に教えてくれたこと

Buddha 仏教 日本の歴史

僧侶の寺院生活による教えが私の自粛生活に教えてくれたこと

1月 8, 2021

私は過去に1年間、寺院生活を送っていたことがあります。当時は色々なことに疲れて心が乱れてしまっていたのですが、それを落ち着かせ自分を見つめ直す目的で始めました。しかしまさかそのときの教えが、未知のウイルスである新型コロナ […]

仏教 浄土真宗

浄土真宗の西と東:二派の違い

12月 2, 2020

京都には歴史ある寺社を数多く目にすることができます。市中散策するだけでも日本の歴史を肌で感じることができるのは、まさに京都市観光の醍醐味ですが仏教を信仰していて似かよった名称なのに、独立して建立されていたりすると、その理 […]

四聖諦(ししょうたい)仏教に説かれる4つの真理

11月 2, 2020

四聖諦とは仏教の基礎と教えられている4つの真理のことを示す用語で、因果の道理を示しています。4つの真理とは苦諦、集諦、滅諦、道諦です。

日本の祝祭日と仏教

10月 2, 2020

日本の祝祭日には宗教の祝日というものはない、これは日本特有のものでタイなどの場合は王室関係の祝日もありますし、仏教に関する祝日が多い国です。日本の場合は、習慣的なものやいい方を変えた季節の祝日でもある春分の日や秋分の日な […]

大乗仏教

9月 2, 2020

大乗仏教という言葉を、聞いたことはあるでしょうか。仏教とは文字通り、仏の教えを意味しますが、その中心は「私たち人間全てが悟りを開き、輪廻転生から離脱して仏となる」という教えです。もともとは古代インドのガンジス川中流地方に […]

仏教の教え 価値の有無にとらわれず精一杯やる

8月 4, 2020

仏教の教えによる真の豊かさは、心の豊かさにつながると言われています。人は生きている内にさまざまなことを経験します。仕事に恋愛に結婚に育児にその時々によって色んな悩みや思いを抱えます。毎日を消耗して自分を見失ったりすること […]

日本においての近代仏教

7月 7, 2020

基本的に、近代仏教という言葉を使うときにはその時代背景は幕末期から第二次大戦までのことを指します。仏教は、元々日本の文化に根付いていたものであるためその歴史は非常に長いです。1000年以上の歴史が存在し、その中で分派が生 […]

仏教の慈悲思想とチャリティーのつながり:勝利金を寄付

6月 18, 2020

仏教とチャリティーのつながりを見ていくと面白いことに仏教と日本の歴史にもつながる。さかのぼること昔、聖徳太子以来、仏教の慈悲思想が国家の権力者にも影響を与え、公的な政策という性格を持つと同時に特に皇室の慈恵として慈善救済 […]

Next Page »

Primary Sidebar

ブッタガヤにお越しいただきありがとうございます。

何気なく生活の中で、触れている古くからの教えや仏教と意識せずに行っている習慣行事・祭事など、実は仏教は私たち日本人の中に深く関わりがあるのです。自分は無宗教と認識している日本人が多いのですが、実は知らず知らずに仏教に通じているのです。当サイトでは日本でもっとも信仰されている宗教の仏教の歴史、釈迦様の教えなどを分かりやすく、身近な情報として紹介していきたいと思います。

カテゴリー

  • 仏教の教えや引用
  • 催事
  • 歴史
  • 質問

Copyright © 2021 aso-turuya.jp ここに質問がある場合は、お問い合わせページを見つけることができます