• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ブッタガヤ

  • ホーム
  • 歴史
  • 仏教の教えや引用
  • 質問

上座部仏教

上座部仏教

6月 5, 2020

上座部仏教とは、宗派の1つです。最古の宗派に分類されるもので、パーリ語の三蔵を伝えています。三蔵というのは、経蔵と律蔵、そして論蔵を指す言葉です。経蔵は、釈迦の教えをまとめたものであり、律蔵は僧団の規則や道徳、生活様式な […]

お釈迦様のご生涯『八相成道(はっそうじょうどう)』

5月 6, 2020

仏教の開祖であるお釈迦様は、今から約2500年前に現在のネパール南部とインド北東部との国境付近にあるルンビニーという場所で生まれ、実在した人物として歴史上では伝えられています。八相成道(はっそうじょうどう)とは、そのお釈 […]

ギャンブルと仏教の関係性

4月 7, 2020

仏教の一般的な幸福論ではギャンブルをあまりよいものと考えていません。なぜならブッダの最も重要な教えは執着を捨てることだからです。金銭などに執着するとそれが得られたときには一時的な喜びを感じますが、失われたときに悲しみを感 […]

仏教の歴史的ルーツとは

3月 19, 2020

“仏教は約2千6百年ほど前にインドで誕生しました。いくつものルーツがあり、日本にやってきたルーツは朝鮮を経由して中国からです。インド北西部のヒンドゥークシ山脈を越えてシルクロードを通ってやってきました。北伝仏 […]

仏典:パーリ仏典

2月 3, 2020

“パーリ仏典とは、パーリ語で書かれた南伝の上座部仏教に伝わっている三大仏典の一つです。パーリ聖典やパーリ三蔵など、さまざまな呼ばれ方があります。日本には戦前に輸入され、日本語に翻訳されたのち出版されました。日 […]

赤ちゃんの祝福式

1月 7, 2020

赤ちゃんが生まれてから成長するまでには、いくつものお祝い事があります。そして神道系の儀式が多いため、神社で行なう人が大勢いるのではないでしょうか。しかし仏教にも赤ちゃんの祝福式はあります。赤ちゃんが生まれてから最初にやっ […]

現代仏教でのチャリティー活動

12月 20, 2019

4億人もの教徒を持つ仏教は、因果応報の考えを大切にしています。良い行いを他人に施せば、自らも良い報いを得られるというものです。よってチャリティー活動に熱心になりやすく、裕福でなくても寄付などを行っています。

伝統的仏教と現代仏教

11月 23, 2019

私たち日本人は神社にお参りに行き、お寺でお葬式を行い、クリスマスやバレンタインを祝うという生活を送っているため、特定の宗教を信仰しているという感覚を持っている人は少ないものですが、それでも欧米の人々から見れば仏教徒という […]

« Previous Page
Next Page »

Primary Sidebar

ブッタガヤにお越しいただきありがとうございます。

何気なく生活の中で、触れている古くからの教えや仏教と意識せずに行っている習慣行事・祭事など、実は仏教は私たち日本人の中に深く関わりがあるのです。自分は無宗教と認識している日本人が多いのですが、実は知らず知らずに仏教に通じているのです。当サイトでは日本でもっとも信仰されている宗教の仏教の歴史、釈迦様の教えなどを分かりやすく、身近な情報として紹介していきたいと思います。

カテゴリー

  • 仏教の教えや引用
  • 催事
  • 歴史
  • 質問

Copyright © 2021 aso-turuya.jp ここに質問がある場合は、お問い合わせページを見つけることができます